カメラ、カメラ、カメラ
2010年 01月 25日
物欲の春。
次はカメラです。
元々コンパクト数代、ニコンFM2、オリンパスPEN-F(45年前のほうね)ペンタ6×7、デジカメいろいろ、と渡り歩いてきたボクですが、ここにきて初めてのデジイチが欲しい。
ってことで巷で話題のこの2台
日経トレンディの記事で、
オリンパスPENとパナソニックGF-1の比較あれこれ。
まあ記事にもありますが、性能的にはほぼ同じ、PENはもう2代めになってるので値段はPENのほうが3万くらい高いか。
これがデジタルPEN(左)と45年前のPEN(右)

性能、ほぼ同じって言ったけどレンズの性能、動画が撮れるなど、パナのGF1のほうがスペック的には若干上か。あとストロボ(フラッシュ)はパナにしか付いてないし。
こっちがパナソニックのGF-1

値段、性能ともパナのほうが上のようですが、んじゃPENの何がいいかっていうと、まずそのブランドとデザインでしょう。
なんせ45年前のPENといえばそりゃあもう画期的でファッショナブルなカメラだったようで、そのころの広告とかもかなりスタイリッシュ。



アラーキーも実質的なデヴュウ作の『さっちん』はこの、PEN-Fで撮ってました(だからボクも買ったんだけど)
ハーフサイズという、普通のフィルムを半分しか使わない(倍撮れる)という構造なので、36枚撮りのフィルムなんて入れたら、永遠に終わんないんじゃないかってくらい撮りまくれました。
しかしいろいろ撮ったな、このカメラで。使ってた当時(18~22歳くらいか)はいい写真撮れれば寿命縮んでもいいって本気で思ってました。
話はデジカメに戻り、デジPENのいいところはアートフィルターと言われるオリンパス独特の画像処理でしょう。
やたら色を強調したり、目の粗いモノクロに出来たり、と面白さではオリンパスのほうが上だと思います。
ま、フォトショップがあれば出来ることではあるんですが。
あとPENは手ぶれ防止機能が無いので撮るのが若干むずかしいかも。
ま、それも含めてオリンパスは『味』が出せるカメラなのかもしんないけど。
でもGF-1、今年の前半には改良版が出そうなんで迷います。
どーしよーーー。
ちなみにデジタルオリンパスPEN、プロトタイプではこのデザインでした。
これが出たら絶対こっち買う。

次はカメラです。
元々コンパクト数代、ニコンFM2、オリンパスPEN-F(45年前のほうね)ペンタ6×7、デジカメいろいろ、と渡り歩いてきたボクですが、ここにきて初めてのデジイチが欲しい。
ってことで巷で話題のこの2台
日経トレンディの記事で、
オリンパスPENとパナソニックGF-1の比較あれこれ。
まあ記事にもありますが、性能的にはほぼ同じ、PENはもう2代めになってるので値段はPENのほうが3万くらい高いか。
これがデジタルPEN(左)と45年前のPEN(右)

性能、ほぼ同じって言ったけどレンズの性能、動画が撮れるなど、パナのGF1のほうがスペック的には若干上か。あとストロボ(フラッシュ)はパナにしか付いてないし。
こっちがパナソニックのGF-1

値段、性能ともパナのほうが上のようですが、んじゃPENの何がいいかっていうと、まずそのブランドとデザインでしょう。
なんせ45年前のPENといえばそりゃあもう画期的でファッショナブルなカメラだったようで、そのころの広告とかもかなりスタイリッシュ。



アラーキーも実質的なデヴュウ作の『さっちん』はこの、PEN-Fで撮ってました(だからボクも買ったんだけど)
ハーフサイズという、普通のフィルムを半分しか使わない(倍撮れる)という構造なので、36枚撮りのフィルムなんて入れたら、永遠に終わんないんじゃないかってくらい撮りまくれました。
しかしいろいろ撮ったな、このカメラで。使ってた当時(18~22歳くらいか)はいい写真撮れれば寿命縮んでもいいって本気で思ってました。
話はデジカメに戻り、デジPENのいいところはアートフィルターと言われるオリンパス独特の画像処理でしょう。
やたら色を強調したり、目の粗いモノクロに出来たり、と面白さではオリンパスのほうが上だと思います。
ま、フォトショップがあれば出来ることではあるんですが。
あとPENは手ぶれ防止機能が無いので撮るのが若干むずかしいかも。
ま、それも含めてオリンパスは『味』が出せるカメラなのかもしんないけど。
でもGF-1、今年の前半には改良版が出そうなんで迷います。
どーしよーーー。
ちなみにデジタルオリンパスPEN、プロトタイプではこのデザインでした。
これが出たら絶対こっち買う。

by akatycoon03
| 2010-01-25 00:12
| 物欲のかたまり